ブランディング動画の制作におすすめ!大阪の映像・動画制作会社5選
企業の価値を高め、見込み顧客や求職者の心に響くメッセージを届けるうえで、ブランディング動画の重要性が増しています。映像と音で構成される動画は、テキストや静止画だけでは伝えきれないブランドの世界観や理念を、視聴者の感情に直接訴えかけられます。
本記事では、ブランディング動画の基本的な役割から活用シーン、制作で失敗しないためのコツやポイントまでを徹底解説します。さらに、大阪エリアで実績豊富な映像・動画制作会社を5社厳選してご紹介します。企業のブランディングを強化したいマーケティング担当者や、採用活動で動画活用を検討している人事担当者にとって、会社選びの参考になれば幸いです。
目次
ブランディング動画の役割・目的は?【事例で解説】
ブランディング動画の目的は、視聴者との間に感情的な繋がりを築くことです。ここでは、その詳細を以下の3つの観点から解説します。

- 商品・サービスの訴求
- 自社のブランドの認知拡大
- 採用活動におけるブランディング
商品・サービスの訴求
ブランディング動画には、商品やサービスの特徴を訴求する役割があります。動画を用いることで、テキストや静止画では伝えきれない商品の質感や使用感、サービスがもたらす体験価値を、映像と音を通じて直感的に伝えられます。
たとえば、製品のこだわりや開発背景をストーリー仕立てで紹介することで、視聴者は単なる「モノ」としてではなく、作り手の想いが込められた価値ある存在として商品を認識します。これにより、価格相場や単純な費用競争に巻き込まれることなく、本質的な魅力を理解してもらえるのです。
サービスの利用シーンを描くことで、ユーザーは「自分が使うとどう感じるか」という体験価値をイメージでき、購買意欲を高められます。
一例として以下の動画をご紹介します。
参考:【ブランディング動画】電力事業のサービス紹介映像制作_テラスエナジー株式会社様
この動画は、スマートフォンアプリという無形サービスの魅力をわかりやすく映像化した内容です。家族がリビングでくつろぎながらアプリを操作する様子などを通じて、どのようなシーンでアプリが役立つのかを分かりやすく表現しています。また、全体的に温かみのある柔らかな演出を施すことで、クリーンなエネルギーがもたらす心地良い暮らしといった、サービスが提供する価値を感覚的に伝えられている点も特徴です。
このように、アプリのような無形サービスでも、具体的な利用シーンやブランドの温かみを映像で表現することで、ユーザーに価値を直感的に伝え、利用を促せます。
自社のブランドの認知拡大
自社のブランド認知度を高めることも、ブランディング動画の目的の1つです。企業理念やビジョン、独自のカルチャーといった無形の価値を、具体的な映像として表現できます。
一例として以下の動画をご紹介します。
参考: 【ブランディング動画】会社紹介映像_株式会社富士建設工業様|動画制作・映像制作会社なら東京・京都のJPC
この動画では「ともに未来を築く」というメッセージを軸に、オフィスで働く社員や、建設現場で真摯に作業へ取り組む従業員の姿を映し出しています。社員一人ひとりが街の未来のために働く様子をリアルに描くことで、企業の誠実な姿勢や“らしさ”を表現。自社施工ならではの品質の高さと、顧客への安心感を効果的に伝えています。
採用活動におけるブランディング
ブランディング動画は採用活動においても役立ちます。企業の理念や働く社員の生き生きとした表情、オフィスの雰囲気などを動画でリアルに紹介することで、求職者はその企業で働くイメージを具体的に掴めます。
文章だけでは伝わりにくい企業の空気感を映像で示すことで、求職者の共感を呼び、入社意欲を高められます。また、応募前に企業文化を理解できるため、入社後のミスマッチを減らせるのも大きなメリットです。結果として、人材が定着しやすくなり、企業の成長戦略にも貢献します。
ブランディング動画の活用シーンは?
ブランディング動画は、一度制作すればさまざまなメディアやシーンで活用できる汎用性の高いコンテンツです。ここでは、代表的な活用シーンを紹介します。

- テレビCM
- Webサイト・ランディングページ
- YouTubeなどの動画プラットフォーム
- SNS動画広告
- 店頭サイネージ
- 企業説明会・展示会・セミナー
テレビCM
テレビCMは、不特定多数の視聴者に対して短時間でブランドイメージを広く浸透させられる点が特徴です。インパクトのある映像と音楽は、企業の名前やブランドの世界観を多くの人の記憶に刻み込めます。
Webサイト・ランディングページ
Webサイトやランディングページも、ブランディング動画の活用シーンとして有効です。企業のホームページに動画を配置すると訪問者の注意を引きつけ、短時間で自社の魅力や事業内容を伝えられます。テキストだけでは離脱率が高くなりがちですが、動画活用によってエンゲージメントを高める効果が期待できます。
YouTubeなどの動画プラットフォーム
YouTubeをはじめとする動画プラットフォームは、ブランディング動画を公開するうえで重要なチャネルです。自社チャンネルで継続的に動画を配信することで、ユーザーがブランドファンになり、長期的な成長戦略にもつながります。また、検索や関連動画を通じて、見込み顧客にアプローチすることも可能です。
SNS動画広告
FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などのSNSも、ブランディング動画の活用シーンとして効果的です。SNSではユーザーによる「いいね」や「シェア」といった拡散が期待できるため、ターゲット層に情報を届けやすくなります。とくに、共感を呼ぶストーリー性のある動画は、ユーザー自身の意思で共有され、SNS上で大きな話題となる可能性があります。この自然な共有によってブランドの認知度向上に大きく貢献します。
一例として以下の動画をご紹介します。
参考:【SNS・縦型動画】インスタ・サイネージ用のプロモーション映像制作_株式会社エスエスケイ様
この動画では、防水シューズの機能性が分かりやすく表現されています。
水たまりを駆け抜けるシーンが印象的で、防水性の高さが直感的に伝わってきます。さらに『ストリート編』と『ネイチャー編』の2パターンで描かれており、見る人に多様なライフスタイルを想起させます。テロップを排した映像は洗練された印象で、ファッション性と機能性の両方を際立たせています。
このように、商品の魅力を視覚的に伝える動画はユーザーの興味を引きつけやすく、動画内容によっては強い共感も得られます。それによって自発的なシェアを促すことができ、ブランド認知の拡大に大きく貢献します。
店頭サイネージ
店舗を持つ事業の場合、店頭の「デジタルサイネージ」でブランディングムービーを放映するのも効果的です。店舗の前を通る人々の足を止め、ブランドイメージを伝えることができます。
さらに、洗練されたクリエイティブ映像は、店舗の雰囲気全体を格上げし、入店を促すメリットもあります。
一例として以下の動画をご紹介します。
参考:【プロモーション・PR動画】店頭サイネージ用映像制作_ファイテン株式会社
この動画はテレビCMと連動し、新ブランドの認知拡大を意識した内容となっています。
タレントが空中を舞うように動くシーンを、赤と黒を基調としたスタイリッシュな映像で表現しており、通行人の視線を自然と引きつけます。映像全体からは、ブランドのスポーティーで力強い世界観が伝わってきます。
このように、動きのある映像や洗練されたデザインを活用することで通行人の足を止め、ブランドの世界観を瞬時に伝えられます。その結果、店舗への興味を喚起し、入店を促す効果が期待できます。
企業説明会・展示会・セミナー
企業説明会や展示会、セミナーといったイベントも、ブランディング動画が活躍するシーンです。イベントの冒頭で動画を上映することで参加者の関心を引きつけ、その後のプレゼンテーションへの期待を高められます。企業の理念や事業の全体像を短時間で、かつ感情に訴えかける形で伝えられるため、イベント全体の満足度向上にも貢献します。
ブランディング動画を制作する5つのメリット
ブランディング動画のメリットは、以下の5つに細分化できます。

- 視覚・聴覚で記憶に残る訴求ができる
- 感情に訴える表現で共感を得られる
- 短時間で情報を効果的に伝えられる
- SNSなどでの拡散が期待できる
- 他社との差別化につながる
先述した内容をより深く掘り下げて解説します。
1. 視覚・聴覚で記憶に残る訴求ができる
現代は情報過多の時代。テキストや静止画だけでは記憶に残りにくいですが、動画は映像・BGM・ナレーションが一体となり、ブランドの世界観を五感に訴えます。
その結果、視聴者の感情に残り、購買時に自社を思い出してもらいやすくなります。
2. 感情に訴える表現で共感を得られる
感情に訴える表現で、視聴者からの共感を得やすいことも動画のメリットです。多くの企業では、機能やスペックといった理性的な情報だけでアピールしてしまいがちですが、それだけでは顧客の心を動かし、長期的なファンになってもらうことは困難です。
動画であれば、ブランドの背景にある「人」や「想い」をストーリーとして描けます。たとえば次のような要素です。
- 企業の理念
- 開発者の情熱
- 顧客の成功体験
こうした要素を盛り込むことで、ブランドの背景にある「らしさ」が伝わり、長期的なファンづくりにつながります。
3. 短時間で情報を効果的に伝えられる
短時間で多くの情報を伝えられる点も、ブランディング動画の大きなメリットです。一般的に、1分間の動画にはWebページ3,600ページ分の情報量があると言われています。そのため、複雑なサービス内容や無形の企業理念も、映像とナレーションで要点を整理して直感的に伝えられます。
忙しい現代の消費者に対しても、ストレスなくメッセージを届けられるため、効率的なブランディング戦略に直結します。
4. SNSなどでの拡散が期待できる
SNSなどで拡散されやすいことも、ブランディング動画を制作するメリットです。自社の発信力だけでは、情報を届けられる範囲に限界があります。
一方で、感動や驚き、面白さなど強い感情を呼び起こす動画コンテンツは、視聴者に「この体験を誰かと共有したい」という強い動機を与えます。その結果、SNSで共有されたり、個人のつながりを通じて伝わったりしながら自然に拡散し、広告費をかけずに認知度を高められる可能性があります。
5. 他社との差別化につながる
ブランディング動画は、他社との差別化を図るうえでも役立ちます。多くの業界で商品やサービスが似通い、機能や価格といったスペックだけでは差がつきにくくなっています。
動画を通じて自社独自の理念や世界観、デザインセンスといった「自社らしさ」を表現することで、機能的価値だけではなく情緒的な価値も伝えられます。その結果、「このブランドだから選ぶ」という購買理由が生まれ、競合との差別化と独自ポジションの確立に成功します。
ブランディング動画の制作で失敗しないための4つのコツ
ブランディング動画の効果を高めるには、いくつかのポイントを押さえて制作を進める必要があります。ここでは、動画制作で失敗しないためのコツを解説します。
- 目的・ターゲットを明確にする
- 一貫性のあるブランドコンセプトを設計する
- 映像・音・演出を統一し、世界観を表現する
- 共感を呼ぶストーリーを構築する
1.目的・ターゲットを明確にする
ブランディング動画の制作で失敗しないためのコツは、まず目的とターゲットを明確にすることです。「誰に、何を伝えて、どのような行動を促したいのか」が曖昧なままでは、メッセージの焦点がぼやけ、誰にも響かない動画になってしまいます。
たとえば以下のように、ターゲットによって訴求内容の設計は大きく変わります。
- 20代の若者に向けた採用ブランディング →共感重視のストーリー構成
- BtoBの取引先向け→技術力・信頼感を示す映像中心
このようにターゲットに合わせて設計することで、動画の効果を高められます。
2.一貫性のあるブランドコンセプトを設計する
「ブランドコンセプト」が曖昧では、認知度やイメージは定着しません。ブランドコンセプトとは、「顧客にどのような価値を提供し、どう思われたいか」というブランドの核となる考え方です。
企業理念やビジョンに基づいた明確なコンセプトを設計し、動画全体で一貫して表現することで、強いブランドイメージを構築できます。
3.映像・音・演出を統一し、世界観を表現する
映像の色調やカメラワーク、BGM、ナレーションのトーンに一貫性を持たせることで、ブランドの世界観を強く印象付けられます。
たとえば落ち着いたブランドなら柔らかな色調と音楽、革新的なブランドなら力強い映像とテンポの速い演出など、要素を統一することで動画の品質と訴求力が一段と高まります。
4.共感を呼ぶストーリーを構築する
人は単なる情報の羅列よりも、物語に心を動かされます。企業の創業ストーリーや製品開発の裏側、顧客が抱える課題を解決するまでの道のりなどを描くことで、視聴者は感情移入しやすくなります。視聴者が自分ごととして捉えられるようなストーリーを構築することで、ブランドへの共感と好意を育めます。
ブランディング動画の制作を依頼する映像制作会社の選び方
ブランディング動画の成果は、映像制作会社の選定に大きく左右されます。ここでは、信頼できる映像制作会社を選ぶためのポイントを5つ解説します。

- ブランディング動画制作の実績が豊富か
- 撮影・編集の技術が高いか
- 動画マーケティングに精通しているか
- 自社スタジオを保有しているか
- 広告出稿・運用支援が可能か
ブランディング動画制作の実績が豊富か
映像制作会社を選ぶ際には、まずブランディング動画の制作実績が豊富かどうかを確認しましょう。豊富な成功事例を持つ会社は、多様な業界のブランド戦略に携わってきた経験から、曖昧な要望も的確に汲み取り、効果的な企画を提案できる可能性が高いです。確認の際は、公式サイトのポートフォリオをチェックしましょう。自社の業界や目指す方向性に近い実績があるか、そしてクオリティが自社の求める水準に達しているかを見極めることが重要です。
撮影・編集の技術が高いか
撮影・編集の技術力の高さも、映像制作会社を選ぶうえで重要なポイントです。ブランドの世界観を的確に表現するためには、高品質な映像と洗練された編集技術が欠かせません。以下のような撮影技術・編集技術は、動画の完成度を大きく左右します。
- カメラワークや照明、音声収録の質
- アニメーションやCGなどの編集技術
実績映像を見て、技術的なクオリティが信頼できるレベルにあるかを見極めましょう。
撮影・編集技術の高さがうかがえる実績の一例として、以下の制作事例をご紹介します。
参考:【ブランディング動画】3DCGを活用したアニメーション映像制作_株式会社イシダ様
この動画は、地球の映像から始まる壮大なオープニングが特徴です。3DCGで描かれた地球を背景に企業の歴史を年表で見せ、グローバルに事業を展開する企業のスケール感を表現しています。その後、主力製品であるX線異物検出装置を、リズミカルなBGMに合わせて立体的なアニメーションで紹介。製品の先進性や精巧な動きをダイナミックに伝え、企業の高い技術力を印象付けています。
また、アニメーションやモーショングラフィックスを活用して、製品の性能を分かりやすく伝える手法も有効です。
一例として以下の動画をご紹介します。
参考:【ブランディング動画】商品のPR映像制作_日本電気硝子株式会社様
この動画は、特定防火設備用ガラスの性能を訴求するものです。実写では表現しにくい「衝撃を受けた際のガラスの割れ方」を、他製品と比較する形でアニメーション化。これにより、製品の優れた「耐熱衝撃性」や「衝撃安全性」といった特長が、視聴者に直感的に伝わります。
このように、CGやアニメーション技術は目に見えない性能や複雑なメカニズムを可視化し、製品の優位性を説得力をもって示すうえで非常に効果的です。そのため、こうした表現に対応できる会社を選ぶことが重要です。
動画マーケティングに精通しているか
優れた動画を制作する技術力だけでなく、「どのように活用すれば目的を達成できるか」という戦略的な視点を持っている会社を選ぶことが重要です。動画は作って終わりではなく、ターゲットに届けて初めて意味を持ちます。
動画マーケティングに精通した会社であれば、ターゲット層に合わせた媒体の選定や、公開後の効果測定と改善提案など、制作後も必要な施策を講じてくれます。
自社スタジオを保有しているか
自社スタジオを保有しているかどうかも、制作会社を選ぶうえでの一つの指標になります。自社スタジオがあれば、天候に左右されずに計画的な撮影ができるほか、スタジオレンタル費用が不要になるため、コスト削減に繋がります。
また、機材やセットが常に整っているため、柔軟かつ迅速な対応が期待できる点もメリットです。
広告出稿・運用支援が可能か
制作した動画を広告として活用したい場合は、広告の出稿や運用支援まで一貫して依頼できる会社を選びましょう。動画制作から広告配信、効果測定、改善提案までをワンストップで任せられるため、複数業者間のやり取りが不要になり、納品までのスピードも向上します。
YouTube広告やSNS広告など、媒体ごとの特性を理解して運用できる会社を選ぶことが、広告効果を高めるために重要となります。
ブランディング動画制作の費用相場

ブランディング動画の制作費用は70万円〜が一般的な相場ですが、費用は以下のような要素によって大きく変動します。
- 企画・シナリオ作成の有無
- モデルや演者の起用の有無
- 撮影の有無、日数
- CGの種類(アニメーション、3DCGなど)
たとえば、企画やシナリオ作成から依頼する場合や、プロのモデルを起用する場合には費用が加算されます。また、動画の構成や撮影方法によっても料金は変わります。 イラストやCGを中心に構成する場合と、ロケーション撮影やスタジオ撮影を行う場合とでは、必要なコストが大きく異なります。さらに、撮影日数や、より高度な表現が可能な3DCGの有無も、費用を左右する要素です。
正確な費用を知るためには、複数の制作会社から見積もりを取り、内訳を比較検討することをおすすめします。
ブランディング動画の制作におすすめ!大阪の映像・動画制作会社5選
ここでは、これまでに解説した選び方のポイントを踏まえ、大阪エリアでブランディング動画の制作におすすめの映像・動画制作会社を5社紹介します。
- 株式会社ジェー・ピー・シー
- 株式会社エルモ
- 株式会社デザインプラス
- 株式会社 思創堂
- 株式会社イーモック
1. 株式会社ジェー・ピー・シー

株式会社ジェー・ピー・シーは、企画提案から高品質な撮影・編集、広告運用までワンストップで依頼できる映像制作会社です。ブランディング動画の実績が豊富で、企業ごとの課題に応じた映像づくりを手掛けてきた実績があります。
動画マーケティングにも精通しており、制作後の活用方法まで提案してくれる点が特徴です。また、自社スタジオを保有しているため、コストを抑えつつ計画的に撮影できるのも魅力といえます。
さらに、アニメーションや3DCG、ドローン空撮など多彩な映像表現に対応可能で、幅広いニーズに応えられる点も評価されています。
本記事で解説した選び方のポイントを全て満たしているため、大阪でブランディング動画を検討するなら、まず相談したい映像制作会社です。
| 社名 | 株式会社ジェー・ピー・シー |
| 住所 | 〒600-8062 京都府京都市下京区恵美須屋町193 ※【営業可能エリア】大阪・兵庫・京都・滋賀 |
| 電話番号 | 075-365-0571 |
| 概算費用 | 映像撮影・編集:30万円~ |
2. 株式会社エルモ

株式会社エルモは、ブランディングを通じて企業の価値向上に貢献する制作会社です。特に製造業や製薬・医療機器メーカーといったBtoB企業に特化しており、長年にわたる豊富な経験と数多くの制作実績を誇ります。
専門分野への理解に基づいた、視聴者に意図が伝わる動画制作に強みがあります。さらに、ブランディング動画にとどまらず、グラフィックデザインやWebデザイン、システム開発なども手掛けており、企業のコミュニケーション活動を多角的に支援できる点も特徴です。
| 社名 | 株式会社 エルモ |
| 住所 | 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島4-4-12 |
| 電話番号 | 06-6443-6691 |
| 概算費用 | 要問い合わせ |
3. 株式会社デザインプラス

株式会社デザインプラスは、20年以上にわたるテレビや映画、YouTubeなど多様なメディアでの経験と知識を活かし、高品質な映像制作を行う会社です。クライアントの課題や目的を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な企画を提案できる点が特徴です。
特に、企業の技術力やサービスの魅力を訴求するプロモーション動画を得意としており、インタビューを軸にした構成など、視聴者の共感を呼ぶ表現力には定評があります。
| 社名 | 株式会社DeSIGN PLUS |
| 住所 | 〒565-0821 大阪府吹田市山田東4-1-1-709 |
| 電話番号 | 非公開 |
| 概算費用 | 要問い合わせ |
4. 株式会社 思創堂

株式会社 思創堂は、最新の映像手法を駆使し、多様な動画制作を行う会社です。「どう表現すればよいかわからない」といったクライアントの要望を具体的な映像に落とし込む企画提案力が評価されています。
実写だけでなく、アニメーションやドローン空撮などの映像表現に対応できる点が強みです。ブランディング動画以外にも、製品紹介や採用動画、マニュアル動画など、多様なジャンルの制作を手がけており、予算に応じて柔軟に提案できる点も特徴です。
| 社名 | 株式会社 思創堂 |
| 住所 | 〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町1-9 1F |
| 電話番号 | 06-6765-8786 |
| 概算費用 | 映像撮影・編集:20万円~ |
5. 株式会社イーモック

株式会社イーモックは、30年間にわたるテレビ番組制作で培ったスキルを活かし、高品質な動画制作を得意とする会社です。特に、視聴者の感情を引き出すストーリーテリングに強みを持ち、ブランドへの共感を醸成できる点が評価されています。
また、動画制作にとどまらず、マーケティングデータの分析に基づいた動画広告の運用にも対応。販促や人材確保といった事業課題の解決を支援できる点も特徴です。
| 社名 | 株式会社イーモック |
| 住所 | 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル 8F |
| 電話番号 | 06-6777-2003 |
| 概算費用 | 映像撮影・編集:20万円~(スタンダードプラン) |
まとめ
ブランディング動画は、企業の価値を伝え、見込み顧客や求職者との良好な関係を築くうえで役立ちます。その効果を最大限に引き出すためには、明確な目的設定と戦略的なアプローチ、そして信頼できる映像制作会社を選ぶことが重要です。
大阪でブランディング動画の制作会社を探すなら、株式会社ジェー・ピー・シーに相談するのがおすすめです。同社の強みは以下の通りです。
- 豊富な実績と成功事例に基づく企画提案力
- ブランドの世界観を表現する高品質な撮影・編集技術
- 動画マーケティングの知見を活かした活用支援
- 広告出稿・運用までワンストップで対応可能
ブランド戦略を強化し、認知度や効果を高めたい企業にとって、最適なパートナーといえるでしょう。
-
中島 英太
- 企業の会社紹介動画や販売PR映像などの制作実績を持つ。
クライアントや監督・ディレクターとの密接なコミュニケーションを大切にし、ビジョンを正確に捉えることが可能。また、チームとの協力も得意とし、撮影現場での円滑な作業とプロフェッショナリズムを重視している。
関連記事同じタグが付いた記事
動画マーケがおすすめするその他の動画広告媒体・制作サービス



