インバウンド向け観光PR動画制作に強い!京都の映像制作会社5選
動画制作

インバウンド向け観光PR動画制作に強い!京都の映像制作会社5選

映像制作

インバウンド観光向けのPR動画は、観光地や地域文化の魅力を海外の観光客に伝える有効な手段です。文字情報では伝えきれない体験価値や空気感を、映像によって視覚的・感覚的に訴求できる点が特徴です。

とくにSNSやYouTubeといった動画プラットフォームとの親和性が高く、制作したコンテンツが広範な海外ユーザーに届く可能性があることも、大きなメリットといえるでしょう。

本記事では、インバウンド動画制作のメリットや成功のポイント、映像制作会社の選び方を解説します。京都でインバウンド動画の実績を持つ映像制作会社も5社紹介しているので、依頼先を検討する際の参考にしてください。

インバウンド動画とは?

インバウンド動画とは?

インバウンド動画とは、訪日外国人観光客を対象に制作されたPR(プロモーション)映像です。言語に依存せず、視覚や聴覚を通じて短時間で情報を伝達できるため、観光地の魅力や文化体験の雰囲気を、直感的に伝える手段として活用されています。

また、文字やパンフレットでは伝えづらい「現地の空気感」や「体験の臨場感」を表現できるのも、インバウンド動画ならではの利点です。適切に活用することで、観光施設や宿泊施設への問い合わせ・予約といった具体的な行動を促せます。

京都でインバウンド動画制作が注目される理由

訪日外国人観光客数は年々増加傾向にあります。日本政府観光局の統計によれば、2023年1月の訪日者数は約150万人でしたが、2024年1月には約1.8倍の270万人にまで拡大。2023年12月時点の約250万人という数値も、2024年12月は前年同月比で約1.4倍の350万人となっています。

京都でインバウンド動画制作が注目される理由1

出典:「2025年4月 訪日外客数および出国日本人数」日本政府観光局(JNTO)

なかでも京都では、2024年4月から2025年3月にかけて、宿泊施設における外国人宿泊者の割合(延べ人数ベース)が68.9%から78.1%へと上昇。さらに、外国人観光客による客室稼働率も55.9%から66.6%へと増加しており、単なる回復局面ではなく、インバウンド需要の継続的な拡大が見て取れます

京都でインバウンド動画制作が注目される理由2

出典:「京都市における観光調査関係の資料一覧」公益社団法人 京都市観光協会

こうした背景から、京都においてもインバウンド向けの動画コンテンツを活用し、観光地や文化施設の魅力を海外に向けて発信する取り組みが重要性を増しています。

インバウンド動画を制作する7つのメリット

インバウンド動画を制作する主なメリットは、以下の7つです。

  1. 地域や施設の魅力を直感的に伝えられる
  2. 視聴者の記憶や印象に残りやすい
  3. 多言語対応によって幅広い層へのアプローチが可能
  4. 情報をより正確に伝達できる
  5. SNSなどで拡散されやすい
  6. 繰り返し使用でき、費用対効果が高い
  7. 自社のブランディングの強化にもつながる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

1.地域や施設の魅力を直感的に伝えられる

動画は視覚情報に加え、音声や動き、時間の経過といった複数の要素を同時に伝えられます。これにより、静止画やテキストでは表現しきれない臨場感や情緒を効果的に訴求できるのが強みです。

たとえば、伝統工芸の繊細な手仕事、四季折々の庭園の移ろい、茶道や着物体験の様子などを動画で紹介すれば、視聴者はその場にいるかのような没入感を得られます。

このように、映像と音声を組み合わせたコンテンツは、単なる情報伝達にとどまらず、外国人観光客に対して“行ってみたい”という感情を喚起できる表現手法といえるでしょう。

2.視聴者の記憶や印象に残りやすい

動画は、視覚と聴覚の双方に働きかけることで、テキストや静止画と比べて記憶に残りやすいという特徴があります。映像内でストーリー性を持たせたり、ナレーションやBGMを効果的に使用したりすることで、地域や施設の印象を明確に伝えることが可能に。

たとえば、朝の市場の様子から夜の街並みまで、時間の流れに沿って場面を構成することで、訪問時のイメージを具体的に提示できます。このような構成によって、視聴者は場所の特徴や魅力をより正確に理解しやすくなります。

3.多言語対応によって幅広い層へのアプローチが可能

1本の動画に複数言語の字幕や吹き替えを追加すれば、日本語を母語としない層にも等しく情報を届けられます。特に、観光名所や施設の紹介においては、英語・中国語・韓国語といった主要言語で字幕を用意することで、各国・地域の視聴者が内容を正確に理解しやすくなります。

情報の理解度が高まることで、「訪れてみたい」「実際に体験してみたい」と感じる観光客も増えるため、広範な国や地域からの誘客につながる可能性が高まるでしょう。

4.情報をより正確に伝達できる

日本特有の文化や習慣、公共交通機関の利用方法などは、言語だけで説明するのが難しい場合も。こうした情報も、動画を使えば視覚的に示すことができ、理解度を高めやすくなります。

たとえば、旅館での靴の脱ぎ方、浴衣の着方、バスや電車の乗車ルールなどは、実際の映像で示すことで、初めて訪れる外国人観光客にも具体的に伝えられます。内容を正しく理解できることで不安を減らせるため、日本の文化や施設をより安心して利用できる環境づくりにもつながるでしょう。

5.SNSなどで拡散されやすい

FacebookやX(旧Twitter)、InstagramといったSNSでは、動画コンテンツがユーザーの関心を引いた際、シェアやリポストによって拡散される傾向があります。多くのプラットフォームには自動再生機能が備わっており、スクロール中でも視覚的に注目を集めやすいのが特徴です。

たとえば、伝統工芸の職人技や地域の風景など、土地ごとの魅力を映像で紹介したコンテンツは、外国人観光客の間でも高く評価され、共有されることがあります。

このように、SNSと動画を組み合わせることで、国籍や言語の壁を超えた情報発信が可能となり、多様な層にリーチしやすくなるでしょう。

6.繰り返し使用でき、費用対効果が高い

インバウンド観光向けのPR動画は、一度制作すればWebサイトやSNS、商談会などさまざまな場面で繰り返し活用できる点が大きな強みです。

たとえば、観光施設内での館内上映、旅行会社向けの営業資料、自治体によるPRイベントなど、用途ごとに柔軟な使い分けが可能です。初期費用こそ必要ですが、印刷物のように再制作のコストが発生しないため、長期的に見ると費用対効果に優れた情報発信手段といえるでしょう。

7.自社のブランディングの強化にもつながる

インバウンド観光向けのPR動画は、企業や施設のブランディングにも効果的。ロゴやスローガン、キャッチコピーなどを自然なかたちで組み込むことで、ブランドの世界観や価値観を視聴者に伝えられます。

また、ブランドイメージに沿った映像を制作することで、他社との差別化を図りつつ、認知度や信頼性の向上にも寄与します。特に、地域の歴史や文化に配慮する姿勢を明確に示すことで、その土地との結びつきや独自性を印象づけられるでしょう。

インバウンド動画の制作を成功に導く3つのポイント

インバウンド向けの動画を効果的に活用するためには、複数の視点からの戦略設計が必要です。そのなかでも、最低限押さえておきたいのが次の3つのポイントです。

インバウンド動画の制作を成功に導く3つのポイント

  1. 制作の目的・ターゲットを明確にする
  2. ナレーションやテロップを工夫する
  3. 文化の違いに配慮する

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

1.制作の目的・ターゲットを明確にする

インバウンド動画の効果を高めるには、最初に「何のために制作するのか」「誰に向けて届けるのか」を明確に定義することが重要です。目的が曖昧なまま制作を進めてしまうと、期待した視聴効果が得られず、訴求力の弱い動画になりかねません。

たとえば、訪日外国人が「なぜその地域に行きたいのか」「現地で何を体験したいのか」といった視点を持って動画内容を検討する必要があります。アニメ・マンガの聖地巡礼を目的とする層と、伝統文化や街並みに関心を持つ層とでは、興味関心のポイントがまったく異なるため、訴求内容も変えるべきでしょう。

あわせて、地域ならではの特徴を積極的に打ち出すことも効果的です。たとえば、主要駅からのアクセスのよさや、周辺観光地との回遊性といった具体的な魅力を示すことで、視聴者の関心を高めやすくなります。

2.ナレーションやテロップを工夫する

インバウンド動画では、言語の壁を越えて情報を正確に伝える工夫が不可欠です。ナレーションやテロップを多言語で対応させることで、より多くの視聴者に対して内容を届けることが可能になります。

たとえば、ナレーションは英語・中国語・韓国語などの主要言語で収録し、テロップには複数の言語を併記する形式を採用することで、視聴者の理解度を高められます。ただし、こうした翻訳対応では直訳にとどまらず、各言語圏の文化や言い回しに配慮した調整が必要に。

そのため、ナレーションや字幕の制作には、ネイティブの翻訳者やナレーターに依頼することが望ましいでしょう。翻訳精度が高まることで、誤解のリスクを抑え、動画全体の信頼性も向上します。

3.文化の違いに配慮する

インバウンド動画を制作する際は、国や地域によって異なる宗教観や価値観、生活習慣への配慮が欠かせません。特定の文化圏で不適切とされる表現や、誤解を招く映像表現を含めてしまうと、視聴者に不快感を与える可能性があります。

とくに注意が必要なのは、食事シーンや宗教施設での撮影です。無意識のうちに、ある文化ではNGとされる行為や描写を含んでしまうケースもあるため、事前の確認や専門家の意見を取り入れることが望ましいでしょう。

また、日本では常識とされる所作やマナーが、外国人にとっては理解しにくい場合も。必要に応じて補足説明やテロップを加えるなど、誤解を生まない工夫を施すことで、動画の受容性が大きく高まります。

こうした文化的配慮は、視聴者との信頼関係を築くうえでも重要な要素といえます。

インバウンド動画制作の費用相場

インバウンド向け動画の制作費用は、企画内容や活用する技術によって大きく異なるため、目的や訴求レベルに応じて、費用感を把握しておくことが重要です。

もっとも低コストな形式としては、15〜30秒程度の静止画をつなぎ合わせたスライドショー型の動画があり、簡易的な構成であれば数万円台での制作も可能です。ただし、このような構成では情報量が限定されるため、視聴者の関心を引きにくいという課題も。

訴求力の高い映像を制作する場合は、企画設計・シナリオ作成・キャスティング・撮影・編集など複数工程が必要となり、費用は概ね40万円程度からが目安です。実際の制作費は、以下のような要素によってさらに変動します。

  • モデル・キャストの起用有無
  • ナレーション収録の有無
  • 撮影場所(ロケーション/スタジオ)
  • 撮影日数
  • 3DCGやアニメーションの使用

また、完成した動画をSNSやWeb広告、テレビCMなどで配信する場合は、別途数十万円〜数百万円単位の広告出稿費用が発生します。制作費とあわせて、広告予算も含めた全体コストを事前に検討しておくようにしましょう。

インバウンド動画の制作を依頼する映像制作会社の選び方

インバウンド動画を制作する際は、映像制作会社に依頼するのが一般的です。ただし、制作会社ごとに対応できる領域や強みは異なるため、選定時には慎重な比較検討が求められます。

特に、以下の5つのポイントに注目して映像制作会社を選びましょう。

インバウンド動画の制作を依頼する映像制作会社の選び方
  • インバウンド動画制作の実績があるか
  • ローカライズ・多言語対応ができるか
  • 広告出稿まで対応できるか
  • 対応している編集・撮影技術が幅広いか
  • 動画マーケティングに精通しているか

それぞれのポイントが重要な理由について、解説していきます。

インバウンド動画制作の実績があるか

インバウンド向けの映像制作には、文化的な配慮や視聴者の行動を促す設計が不可欠です。こうした点を的確に押さえるには、外国人観光客向けの動画制作経験が豊富な映像制作会社を選ぶことが重要になります。

たとえば、アジア圏と欧米圏では好まれる観光スポットや体験の傾向が大きく異なるため、ターゲット地域に応じたコンテンツ設計が求められます。さらに、年齢層や旅行目的をふまえた訴求も、効果的な動画制作には欠かせない要素に。

また、紹介した観光地やアクティビティに対して、予約ページや公式サイトへのリンクを組み込むなど、視聴者の行動につなげる導線設計も重要です。こうしたアプローチはあくまで一例にすぎませんが、インバウンド動画の制作実績が豊富な映像制作会社であれば、「視聴→問い合わせ・予約」といった成果につながる構成や演出を多角的に提案してもらえるでしょう。

ローカライズ・多言語対応ができるか

インバウンド動画の効果を最大限に引き出すには、ローカライズと多言語対応が不可欠です。地域固有の歴史や文化を深く理解し、その魅力を映像として的確に表現できる映像制作会社を選ぶことが重要です。

また、海外の視聴者に情報を正確に伝えるには、英語・中国語・韓国語・スペイン語など、日本への訪問者が多い国の言語でナレーションを用意する必要があります。音声とあわせて字幕を多言語で整備すれば、幅広い国や地域の視聴者にリーチしやすくなるでしょう。

ナレーターの手配まで一貫して対応できる映像制作会社であれば、制作工程の効率化も図れます。ナレーター事務所と連携している体制が整っているかどうかも、選定時の重要な判断材料となります。

広告出稿まで対応できるか

制作した動画を多くのターゲットに届けるには、SNS広告を活用した配信設計が欠かせません。そのため、動画制作から広告出稿まで一貫して対応できる映像制作会社を選ぶことが、プロジェクト全体の効率化につながります。

制作と運用を別々の会社に依頼すると、目的や意図をそれぞれに説明し直す必要があり、やり取りや調整に時間がかかるケースも少なくありません。一方で、同一の会社が制作から配信までを担えば、情報共有がスムーズになり、意図を反映した一貫性ある配信が実現しやすくなります。

対応している撮影・編集技術が幅広いか

視聴者の関心を持続させるインバウンド動画を制作するには、撮影・編集の幅広い技術に対応していることが求められます。具体的には以下のような技術が挙げられます。

  • ドローン撮影
  • スローモーション撮影
  • ロケ撮影
  • モーショングラフィックス
  • アニメーション
  • 3DCG など

たとえば、伝統文化を紹介する場合は、ドローンによって寺社仏閣の全景を広角で捉えたり、スローモーションで祭りの動きを強調したりと、視覚的な工夫が臨場感の創出に直結します。現地でのロケ撮影にも対応していれば、その土地ならではの雰囲気を自然なかたちで映像に取り込むことが可能でしょう。

編集面でも、モーショングラフィックスやCGを活用することで、より訴求力のある演出が行えます。たとえば、日本の四季の移ろいをCGで補完したり、伝統工芸の製作工程をアニメーションで可視化するなど、理解を助ける表現が選択できます。

このように、撮影・編集の選択肢が多い映像制作会社ほど、伝えたい魅力に最適な表現手法を提案してくれる可能性が高まります。

動画マーケティングに精通しているか

制作した動画は、SNSやオウンドメディア、Web広告など複数のチャネルで展開されることを前提に設計する必要があります。重要なのは、それぞれの媒体特性に適した動画を企画・制作できるかどうかです。

たとえば、Instagramではビジュアル重視の「映え」を意識した映像が効果的ですが、TikTokでは短時間かつトレンド性のあるエンタメ要素が重視されます。媒体ごとにユーザー層や消費行動が異なるため、同じ動画をすべての媒体で流用するのではなく、目的やターゲットに応じた最適化が欠かせません。

このような要件をふまえ、企画段階から媒体戦略や活用目的を明確にし、それに応じた構成を提案できるかどうかが制作会社選定の重要な基準となります。動画マーケティングに精通した映像制作会社であれば、媒体特性を理解したうえで、集客やブランディングにつながる動画設計が期待できるでしょう。

インバウンド観光PR動画の制作に強い!京都の映像制作会社5選

京都でインバウンド観光向けのPR動画を制作したいと考えている方に向けて、実績や対応力に優れた映像制作会社を5社厳選しました。観光資源の多い京都では、地域の魅力を国内外に発信できる映像表現が求められます。

ここでは、外国人観光客向けのプロモーションや多言語対応に強みを持ち、動画マーケティングにも対応可能な京都の映像制作会社を紹介します。

  1. 株式会社ジェー・ピー・シー
  2. 株式会社VIEW
  3. 株式会社VCC企画
  4. アヤベックス株式会社
  5. 株式会社ウィンドミル

京都での映像制作会社選びの際の比較・検討材料としてお役立てください。

1.株式会社ジェー・ピー・シー(JPC)

株式会社ジェー・ピー・シー

出典:株式会社ジェー・ピー・シー

株式会社ジェー・ピー・シーは、インバウンド動画の企画・制作において、目的やターゲットの整理から撮影・編集、配信設計までを一貫してサポートしてくれる京都の映像制作会社です。外国人観光客の国籍や年齢層に応じた訴求設計、文化的背景への配慮など、視聴者目線に立った柔軟な対応が可能です。

ナレーションやテロップは多言語に対応しており、自社で運営するナレーションサービスを通じてネイティブ人材を起用。各言語圏に適した言い回しやトーンで情報を届けられる点が強みです。

撮影面では、観光地の全景を捉えるドローン撮影や、現地の空気感を反映したロケ撮影など、目的に応じた最適な手法を提案。加えて、モーショングラフィックスやCG、アニメーションなどの編集技術も幅広くカバーしており、動画表現の選択肢が豊富です。

また、広告代理店としてSNS広告やWeb出稿にも対応しており、制作した動画を多面的に活用したい場合にも適しています。動画を通じた集客や問い合わせ獲得を重視する企業にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

社名株式会社ジェー・ピー・シー
住所〒600-8062
京都府京都市下京区恵美須屋町193
※【営業可能エリア】大阪・兵庫・京都・滋賀
電話番号075-365-0571
概算費用映像撮影・編集:30万円~

株式会社ジェー・ピー・シーの公式ホームページはこちら

2.株式会社ビュー

出典: 株式会社ビュー

株式会社VIEWは、京都を拠点に伝統文化の記録からPR動画まで、幅広い映像制作に対応する映像制作会社です。龍安寺の石庭線引き作業や大徳寺塔頭聚光院の国宝障壁画など、日本文化の継承に関わる映像アーカイブ制作に豊富な実績があります。

映像制作においては、テレビ番組やCM、観光PR動画の企画・撮影・編集までをワンストップで提供。加えて、京都の地域性を活かしたロケーションコーディネートや、自社スタジオの運営にも対応しており、現地撮影を効率的に進行できる体制が整っています。

社名株式会社ビュー (英字表記:VIEW CORPORATION)
住所〒604-8425
京都府京都市中京区西ノ京銅駝町48
A’BOX
電話番号075-822-7372
概算費用要問い合わせ

株式会社VIEWの公式ホームページはこちら

3.株式会社VCC企画

株式会社VCC企画

出典:株式会社VCC企画

株式会社VCC企画は、1982年の創業以来、京都市伏見区を拠点に、企画・撮影・編集・パッケージングまでを一貫して対応してきた映像制作会社です。神社・仏閣の祭事や学校行事、企業PR、ウェディングなど、地域に根ざした多彩なジャンルの映像制作実績があります。

商品紹介や教材、記録映像といった「目的に応じた伝わる映像」の提供を得意としており、インバウンド動画制作においても、京都の文化や祭事に関する深い知識を活かし、外国人観光客に日本の魅力を効果的に伝える映像表現が可能です。

社名株式会社VCC企画
住所〒601-1366
京都府京都市伏見区醍醐大構町16番地
内海ビル4F
電話番号075-572-2726
概算費用要問い合わせ

株式会社VCC企画の公式ホームページはこちら

4.アヤベックス株式会社

4.アヤベックス株式会社

出典:アヤベックス株式会社

アヤベックス株式会社は、地域資源の魅力を最大限に引き出す映像制作を得意とする制作会社です。観光地を対象とした撮影に強みを持ち、外国人観光客の興味を引く表現手法にも対応しています。

企画立案から撮影・編集までの全工程を自社で一貫対応しており、安定したクオリティとスピーディーな納品体制を両立しています。

社名アヤベックス株式会社
住所〒623-0052
京都府綾部市幸とおり11番地
電話番号0773-45-8088
概算費用要問い合わせ

アヤベックス株式会社の公式ホームページはこちら

5.株式会社ウィンドミル

5.株式会社ウィンドミル

出典:株式会社ウィンミドル

株式会社ウィンドミルは、英語・中国語などの外国語対応映像に特化したサービスを提供する京都の映像制作会社です。企画立案から取材、撮影、編集、翻訳までをワンストップで対応しており、完成後のYouTubeや中国の動画プラットフォームへのアップロード支援も可能です。

外国語コンテンツの制作では、ネイティブスピーカーによる翻訳チェックを実施するほか、各国の文化・習慣に配慮した内容調整にも対応。単なる言語の置き換えではなく、視聴者の背景を踏まえた自然な表現でのローカライズを強みとしています。

社名株式会社ウィンドミル
住所〒604-8106
京都府京都市中京区丸木材木町671
エクレーヌ御池705
電話番号メール問い合わせのみ
information@wind-mill.co.jp
概算費用要問い合わせ

株式会社ウィンドミルの公式ホームページはこちら

インバウンド動画の制作事例

インバウンド動画がどのように地域の魅力を伝えているのか、実際の制作事例を見ることでその訴求力をより具体的にイメージできます。

ここでは、国内の自治体や地域が実施した3つのインバウンド動画事例を紹介します。動画構成や表現手法の参考としてご活用ください。

京都「海外向けPR動画(京田辺市)」

出典:「京田辺市海外向けPR動画」京田辺市役所

京都府京田辺市が制作したインバウンド向けのPR動画は、地域の伝統文化と自然環境のバランスを映像で効果的に表現した事例です。大御堂観音寺の建築美はドローンによる上空映像で撮影され、周囲の桜並木や新緑とともに印象的に映し出されています。

また、寺院を取り巻く田園風景と市街地が共存する様子を捉え、京田辺市の地理的・文化的な特徴をわかりやすく伝えています。朱智神社や、地域の特産品である山城たけのこ、玉露、抹茶アートといった素材も映像内で丁寧に紹介されており、地域資源の多様性と魅力が視覚的に伝わる構成となっています。

このように、映像を通じて視聴者に明確なイメージを与えることは、訪問意欲の喚起につながる施策といえるでしょう。

島根県「IZUMO 出雲」

出典:「Izumo JAPAN」Izumo JAPAN

島根県出雲市が発信するインバウンド向けPR動画「IZUMO 出雲」は、地域の伝統と自然の魅力をバランスよく描いた事例です。職人による手打ちそばの製造工程を丁寧に映し出すことで、日本の食文化の繊細さと真摯なものづくりの姿勢を明確に伝えています。

自然の描写においては、宍道湖に沈む夕日の風景や、漁船が点在する穏やかな海を捉えたドローン映像を通じて、出雲特有の風土を視覚的に表現。視聴者に対して、地域の持つスケール感や落ち着いた魅力を印象づける構成となっています。

こうした映像は、言語に依存せず視覚情報で文化的な深みを伝えることができるため、海外からの観光客に対する訴求力も高いといえるでしょう。実際、2025年5月時点で1,200万回以上再生されており、拡散力の高い成功事例のひとつです。

宮崎県「Pure Green KOBAYASHI」

出典:「Pure Green KOBAYASHI」小林市公式チャンネル

宮崎県小林市が制作したインバウンド向けPR動画「Pure Green KOBAYASHI」は、海外からの観光客誘致を目的に、視聴者の目を引くさまざまな工夫が施された映像です。

軽快な音楽をBGMとして使用し、映像全体に一貫したリズム感を持たせることで、視聴中の没入感を高めています。さらに、英語字幕を活用して小林市の自然や観光スポットをテンポよく紹介しており、外国人視聴者にとっても理解しやすく、最後まで視聴しやすい構成となっています。

また、映像には4K(超高精細)画質が採用されており、豊かな自然や街の風景を高い解像度で表現。視覚的な訴求力を強化し、小林市の魅力を明確に伝えています。

まとめ

インバウンド観光PR動画は、言語や文化の壁を越えて、観光地や文化の魅力を海外の観光客に伝える手段として非常に効果的です。視覚と聴覚の両面から訴求できる動画コンテンツは、地域の文化や観光資源を直感的に表現できるだけでなく、SNSとの親和性も高く、海外市場へのリーチ拡大にもつながります。

インバウンド向け動画の制作を検討している場合は、マーケティング視点を持ち、撮影・編集から多言語対応、広告出稿までを一貫して対応できる制作会社を選ぶことが重要です。地域の特性を理解し、映像表現に落とし込める実績のある会社であれば、制作から運用までをワンストップで任せられるため、施策全体の効果を高めやすいでしょう。

まずは一度、相談してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

中島 英太
企業の会社紹介動画や販売PR映像などの制作実績を持つ。
クライアントや監督・ディレクターとの密接なコミュニケーションを大切にし、ビジョンを正確に捉えることが可能。また、チームとの協力も得意とし、撮影現場での円滑な作業とプロフェッショナリズムを重視している。