YouTube広告の効果はどれくらい?配信メニュー別の平均数値をご紹介
近年、YouTube広告は気軽に配信できるWEB広告媒体として幅広い企業のプロモーションに利用されています。しかし、ただ動画を作成し配信しただけでは成果に繋げることは難しく、効果を確認し改善を加えて運用していくことが大変重要です。
YouTube広告では、配信結果から「視聴率」や「クリック率」などの数値を広告パフォーマンスとして確認することができます。そういった数値をもとに広告効果を測定し、改善・調整を加えていくことがYouTube広告の成果を上げるカギとなるのです。
そこで今回は、YouTube広告の効果を最大化するために知っておきたいYouTube広告の効果についてご紹介します。YouTube広告でどれぐらいの効果を得られるのかや、配信後の効果測定の仕方、配信メニュー(フォーマット)別の平均数値など、広告配信前だけでなく配信後にも役立つ情報をご紹介しますので是非参考にしてみてください。
目次
YouTube広告の費用対効果をあげるために準備すべきこと
YouTube広告の費用対効果を上げるためには、ただ配信するだけでなく、広告のパフォーマンスを最大化するための効果測定をきちんと行うことが重要です。配信前は、下記の準備をしておきましょう。
YouTube広告のターゲットや目的を明確にする
企業がYouTube広告を配信する目的はさまざまです。主に下記のような目的が考えられ、YouTube広告は大変効果的な広告媒体とえます。
- 「認知向上」:動画でサービスや商品を印象付けることで認知と記憶に繋げます。
- 「ブランディング」:動画での映像や音声によりブランドイメージを訴求することができます。
- 「比較検討」「購入などのコンバージョン獲得」:動画を視聴し興味を持ったユーザーにとび先のランディングページに飛んでもらい、コンバージョンやサービス購入時の比較検討に繋げます。
これらの目標が達成できたかどうかを効果測定しながらYouTube広告の配信を進めていかなければ、広告配信を実施しても目標が達成できたか判断できず広告出稿が無駄になってしまうため注意が必要です。
たとえば、目的が認知向上であれば、どのようなターゲット層にどのような内容の認知を向上させたいのか、ブランディング目的であれば、どのターゲット層に、どのようなイメージのブランディングを行うか決めます。また、目的が購入などのコンバージョンであれば、狙うターゲット層や目標の購入数を決めておけると良いでしょう。
これらはYouTube広告の動画制作や広告の設定時に必要な情報になるため、十分に練ったうえで確定させるようにしましょう。
適切なKPIを設定する
YouTube広告の目的が明確になったら、その目的を達成するためのKPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)を設定することで、YouTube広告で目指すべき目標や見るべき数値が明確になります。KPIにすべき数値は、目的により異なります。
例えば、認知向上を目的とする場合は「表示回数」や「フリークエンシー」、「リーチ数」が主な指標となることが多いでしょう。一方でコンバージョン数が目的の広告の場合は、「コンバージョン数」や「売上」を~件などと目標設定します。
初めてYouTube広告を配信する場合は、具体的な目標数値を設定することが難しい場合もあるかと思いますが、シミュレーションから憶測し仮説を立てることもできます。その際に参考にしていただける、目的別の見るべき指標の詳細や平均数値については、次項以降で紹介していますので是非参考にしてみてください。
シュミレーションの具体的な方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
YouTube広告の費用の目安は?配信単価の相場から必要予算を計画しよう
YouTube広告の効果を評価するための基本の指標
YouTube広告の配信後には効果測定を行うべきですが、「どのように評価すべきか分からない」「どの指標を見れば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、YouTube広告配信時に広告パフォーマンスを評価する際に重要となる基本指標をご紹介します。
表示回数 | 広告やサムネイルがユーザーの画面に表示された回数 |
視聴回数 | ・「30秒間視聴された」 ・「30秒未満の動画広告が最後まで視聴された」 ・「広告が操作された」 のいずれかを満たす場合にカウント |
視聴率 | 【インストリーム広告】 広告料金が発生する視聴回数÷広告の表示回数 【インフィード動画広告】 エンゲージメント数÷サムネイルの表示回数 |
完全視聴率 | 動画が最後まで離脱されずに視聴された割合 |
平均広告視聴単価(CPV) | 動画広告1視聴あたりの金額 |
平均表示単価(CPM) | 動画広告表示(視聴)1,000回あたりの金額 |
動画再生時間の割合 | 特定の時点まで動画を再生したユーザーの割合 25%,50%,75%,100%が確認できる |
平均表示頻度 (ユーザーあたり) | 一定の期間に同一ユーザーが広告を見た平均回数 |
クリック数・クリック率 | 広告を見たユーザーがボタンをクリックしてウェブサイトへ遷移した回数 ※クリック率=クリック数÷表示回数×100で計算されます |
コンバージョン数・ コンバージョン率 | 広告を見たユーザーが広告をクリックするなどしてウェブサイトへ遷移したうえで、 商品の購入や問い合わせなどのコンバージョンに至った数 ※コンバージョン率=コンバージョン数÷クリック数×100で計算されます |
YouTube広告の広告効果を測るために、特に重要になる指標を下記にて詳細に説明していきます。
視聴回数と視聴率
YouTube広告における視聴回数の定義は、配信形態により異なります。視聴回数を確認することで各動画が何回視聴されたかを把握できるため、目標の視聴回数がある場合には重要な指標となるでしょう。
また視聴率を確認することでユーザーの広告に対する関心度を把握できます。低い場合はターゲティングや動画の内容を調整するなどし、視聴率を上げることで費用対効果を向上させることができます。
動画再生時間の割合
どれぐらいの人数のユーザーが、動画の全体の何パーセントを視聴したかの割合を把握できます。広告管理画面では、25%,50%,75%,100%を視聴したユーザーの数が分かります。
どれぐらいの人にどこまで動画を見てもらえたかを把握することで、商品やサービスの訴求度合いを確認できます。また、動画がどこで離脱されたか知ることで動画の改善にも役立てられるため、動画のパフォーマンスを評価するための重要な指標にもなります。
平均表示頻度
各ユーザーに何回広告が表示されたかを把握することができます。最適な表示頻度は、目的やブランド力、目標CPAなどにより異なります。
認知度アップが目的であれば、最低でも表示回数3~5回を目指すなど、接触回数を増やすことで記憶や認知向上につなげるのがおすすめです。ただし、商品の購入などのコンバージョン目的の場合は、平均表示頻度が多すぎるとコンバージョンに繋がらないユーザーへの配信が重なり、無駄な費用がかかっている場合もあるため注意しましょう。
フリークエンシーキャップを活用し、平均表示回数を制限する
広告の平均表示回数が多すぎると無駄な費用がかかったり、過度な広告表示によってユーザーに不快感を生じさせる恐れもあります。こういった心配がある場合は、フリークエンシーキャップ(ユーザーが特定の広告に接触する機会を調整する機能)を設定することで、平均表示頻度の回数を制限することができます。
クリック率・クリック数
広告がクリックされることで、ユーザーはランディングページに遷移するため、購入や登録などに繋げることができます。
動画を見たうえでもっと情報を得たいと感じた関心度の高いユーザーがクリックを行うことが多いため、クリック率やクリック数は、動画に対するユーザーの関心度を知る指標となります。特にコンバージョンや比較検討などのウェブサイト遷移を目的とする場合は、広告パフォーマンスの評価に直結する指標です。
【動画マーケがおすすめ】優れたターゲティングでYouTube広告の実績豊富!
YouTube広告の【配信メニュー別】指標の意味と平均数値
YouTube広告を配信する際は、広告の目的や予算、動画の長さなどによって、最適な配信メニュー(フォーマット)を選ぶことになります。
それらの配信メニュー(フォーマット)ごとに配信形態が異なるため、各指標の定義も変わってきます。ここでは、各指標の意味とそれぞれの平均数値をご紹介します。
【YouTube広告の配信メニュー(フォーマット)全種類】
- スキップ可能なYouTubeインストリーム広告
- スキップ不可のYouTubeインストリーム広告
- YouTubeバンパー広告
- YouTubeディスカバリー(インフィード)広告
- 動画アクションキャンペーン
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の指標と平均数値
出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告は、YouTube動画を閲覧しているときに動画の最初・最後・途中で挿入される動画広告です。広告開始から5秒経過すると、ユーザーは広告をスキップできるようになります。
コストを抑えつつ、内容を充実させた動画でしっかり認知拡大したいという目的で利用されることが多い配信メニューです。重要な指標と平均数値は下記の通りです。
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の表示回数
ユーザーがYouTube動画を視聴中に広告の再生が始まると、表示回数としてカウントされます。
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の視聴回数
30秒以上の視聴(30秒未満の場合は完全視聴)、あるいは30 秒経つ前に動画が操作された場合に、視聴回数がカウントされます。
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の平均広告視聴単価(CPV)
スキップ可能なインストリーム広告の費用発生のタイミングは、視聴回数がカウントされるタイミングです。広告視聴単価は、1視聴あたりの平均単価となります。
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の視聴単価の相場は2~5円が多いですが、動画や広告設定、競合の状況により変動します。
スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の視聴率
視聴率は、視聴回数÷広告の表示回数で計算されます。スキップ可能なYouTubeインストリーム広告の視聴率の平均数値は30~40%が多いですが、動画の内容や業界、ターゲティングなどにより大きく変動します。
認知拡大目的で実施されるスキップ可能なインストリーム広告では、視聴率が広告パフォーマンスを評価する最も重要な指標となることが多いです。
【視聴率が良い場合】
ユーザーが動画に興味を持っており、商品やサービスが効果的に訴求できているといえます。
【視聴率が低い場合】
ターゲットに広告が表示されても興味を持たれず、すぐにスキップされてしまっているということです。また、視聴率が低いとGoogleによる広告評価が下がり、視聴単価が上がることもあるので注意が必要です。
スキップ可能なインストリーム広告の視聴率を上げるコツ
視聴率が平均よりも低い場合は、興味をもって広告を見てもらえていないということです。視聴率を改善することで効率の良い広告配信が可能となるため、以下の点に注意して改善してみましょう。
- 最初の5秒で興味を引きくことでスキップされず、その後の視聴に繋げる
- テンポよく(早すぎず遅すぎないスピード感で)動画を展開し、飽きずに視聴しやすい動画にする
- 商材やサービスに最適なターゲットに広告を表示するターゲティング設定を行う
- ターゲット像に最適な動画の傾向を見つけるために、異なる複数の動画を同時に配信し、A/Bテストを行う
動画のクオリティや内容で視聴率は大きく変動し、認知拡大やブランディングの効果を大きく左右するため、できるだけ視聴率を上げられるような動画制作を行いましょう。
スキップ不可のYouTubeインストリーム広告の指標と平均数値
出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
スキップ不可のYouTubeインストリーム広告では、15秒以下の動画を入稿でき、ユーザーはスキップすることができません。
広告を最後まで視聴してもらえるため、テレビCMのように確実な認知拡大やブランディングを行いたい場合に使用されます。重要な指標と平均数値は下記の通りです。
スキップ不可のYouTubeインストリーム広告の表示回数
スキップ不可のインストリーム広告では、ユーザーがYouTube動画を視聴中に広告の再生が始まり、表示回数としてカウントされます。
広告はスキップされず最後まで再生されるため、ほとんどの場合、表示回数は広告動画が全視聴された回数となります。
スキップ不可のYouTubeインストリーム広告の平均表示単価
表示(視聴)1,000回毎で課金が発生するインプレッション単価制となっています。平均表示単価(CPM、インプレッション単価)の相場は400円~600円ですが、競合状況やターゲティング状況により変動します。
YouTubeバンパー広告の指標と平均数値
出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
YouTubeバンパー広告では、最大6秒間の動画を入稿できます。スキップ出来ない広告のため、確実に動画を視聴してもらうことができます。
表示単価(視聴単価)は最安で配信できる配信メニュー(フォーマット)のため、6秒間という短い動画でもとにかく表示回数やリーチ数を増やしたいという場合に選ばれます。重要な指標と平均数値は下記の通りです。
バンパー広告の表示回数
バンパー広告では、ユーザーがYouTube動画を視聴中に広告が挿入され、表示回数としてカウントされます。広告はスキップされず最後まで再生され、表示回数は広告動画が全視聴された回数となります。
バンパー広告の平均表示単価
バンパー広告は、表示(視聴)1,000回毎で課金が発生するインプレッション単価制です。平均表示単価(CPM、インプレッション単価)の相場は300円~500円ですが、競合状況やターゲティング状況により変動します。
YouTubeインフィード(ディスカバリー)広告の指標と平均数値
出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
インフィード動画広告は、YouTube の関連動画の横、YouTube 検索結果、YouTube モバイルのトップページなどに表示されます。ユーザーには、動画のサムネイル画像とテキストで構成された広告が表示され、ユーザーにクリックされた場合にのみ動画広告が再生されます。
広告のサムネイル画像を見て興味をもち、クリックしたユーザーのみに広告を視聴してもらえるため、比較検討段階の確度の高いユーザーや見込み客へのアプローチに利用されることが多いです。
インフィード(ディスカバリー)広告の表示回数
YouTubeを利用中のユーザーが、動画コンテンツを見つける場所(YouTube の関連動画の横、YouTube 検索結果、YouTube モバイルのトップページなど)に広告が表示された際に表示回数がカウントされます。その際に表示されるのはサムネイル画像とテキストのみのため、動画の再生は開始されません。
インフィード(ディスカバリー)広告の視聴回数
視聴回数は、サムネイル画像とテキストがユーザーによりクリックされ、動画の再生が開始されたタイミングでカウントされます。
インフィード(ディスカバリー)広告の平均広告視聴単価(CPV)
YouTubeインフィード(ディスカバリー)広告では、広告の視聴回数がカウントされたタイミングで課金が発生します。平均広告視聴単価(CPV)の相場は3円~10円ですが、動画コンテンツの内容や広告設定、競合の状況などにより変動します。
インフィード(ディスカバリー)広告の視聴率
YouTubeインフィード(ディスカバリー)広告の視聴率は、サムネイルがクリックされるかどうかで変わってくるため、動画の内容やターゲティング状況、サムネイルなどの広告クリエイティブにより、大きく変動することが特徴的です。
平均視聴率は1~5%といわれています。この視聴率を上げていくことが、より多くのターゲットに興味をもって動画を見てもらうための必要条件となり、広告パフォーマンスを評価する指標の一つにもなります。
インフィード(ディスカバリー)広告の視聴率や広告効果を上げるコツ
インフィード(ディスカバリー)広告で広告効果を上げるためには、下記の3点が重要となります。
■サムネイル
ユーザーは動画のサムネイルを見て興味をもった場合にのみ、広告をクリックし動画の視聴を開始します。そのため、サムネイルは視聴率に直結します。
興味を持ってもらえる内容にすることはもちろん、一瞬の表示で目に留まるような視認性にもこだわって作成することをおすすめします。
■動画コンテンツ
使用する動画で商材やサービスを効果的に訴求するようにしましょう。せっかく広告をクリックしてくれたユーザーができるだけ離脱しないよう、内容やテンポ、クオリティにこだわった動画制作が必須です。
■ターゲティング
見込みのないユーザーへの広告表示は、クリックに繋がらず視聴率の低下の原因になります。
一般的にインフィード広告は、既に商品やサービスのニーズを自覚している顕在層や、比較検討段階のユーザーへのアプローチに使われます。
YouTube広告の柔軟なターゲティング設定を活用し、的確なターゲティングを行うことで、できる限り見込み客のみに広告を表示できるようにしましょう。
インフィード(ディスカバリー)広告の動画再生時間の割合
特定の時点(25%,50%,75%,100%時点)まで動画を再生した視聴者の割合を確認できます。
動画を再生したユーザーがどの時点まで見ていて、どこで離脱しているのかをざっくりと把握できるため、広告パフォーマンスを評価できる指標となり、動画の改善に繋げることができるでしょう。
動画アクションキャンペーンの指標と平均数値
出典:動画アクション キャンペーンについて – Google 広告 ヘルプ
動画アクションキャンペーンは、コンバージョン獲得を目的とする場合に利用されることが多いです。Google側にてパフォーマンスが良い配信先(Googleディスプレイネットワークまたは動画パートナー)や配信形式(スキップ可能なインストリーム広告またはインフィード動画広告)が自動で最適化されるため、掲載結果の向上につながることがメリットとなっています。
動画アクションキャンペーンのクリック数、クリック率、クリック単価
動画アクションキャンペーンは、コンバージョンを狙う際に利用されることが多いため、ウェブサイトへの遷移を意味するクリック数やクリック率が重要な指標の一つとなるでしょう。
YouTube広告でのクリック率の平均は0.3%となっています。クリック率が低い場合は、動画の改善やターゲティングの調整を行い、出来るだけ多くの見込み客にウェブサイトに来てもらえるように工夫することで、広告パフォーマンスを向上させることができます。
動画アクションキャンペーンのコンバージョン数、コンバージョン率、コンバージョン単価
コンバージョン数やコンバージョン率は、売り上げに直結する数値となることが多いです。ただし、どこをコンバージョンポイントにするかによって、コンバージョンに関する数値は大きく変わってくるため、平均数値を出すことは難しいのです。
コンバージョン率を改善したい場合、動画や広告設定の改善はもちろんですが、飛び先となるランディングページの内容や訴求が重要になります。
【目的別】YouTube広告の重視すべき指標
ここまで、YouTube広告の基本的な指標と、配信メニュー(フォーマット)別の意味や平均数値をご紹介してきました。ここからは、目的別の見るべき指標について解説します。
前途の通り、広告配信時には広告の目的やKPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)を設定することで、見るべき数値や指標が決まります。同じ配信メニュー(フォーマット)でもKPIや目的が異なれば重視すべき指標が変わるため、是非参考にしてみてください。
【YouTube広告の目的】
- 認知度向上
- ブランディング
- 比較検討・購入などのコンバージョン獲得
認知度向上が目的の場合
認知度アップを目的とする場合、動画広告をターゲットに視聴してもらい、サービスや商品を印象付けることで認知と記憶に繋げます。重要になるのは視聴回数やユーザーあたりの平均表示頻度など、「どれだけ動画広告を視聴してもらえたか」ということでしょう。
視聴回数 | 動画広告の視聴回数や再生回数 |
ユニークユーザー数 | 動画広告を視聴または再生したユーザーの合計数 |
平均表示頻度 | 同一ユーザーが広告を見た平均回数 (記憶に繋げるためにも3~5回以上を確保するのがおすすめ) |
実際の認知度向上率や広告想起率は、YouTube広告の管理画面から得られる数値では判断が難しい場合も多いです。その場合は、広告配信後のブランドリフト調査を活用するのがおすすめです。認知度や広告想起率への貢献度、記憶に繋がったかなどの広告効果を可視化することができます。
ブランディングが目的の場合
ブランディングを目的とする場合、動画広告をユーザーにしっかりと見てもらい、ブランドイメージを訴求する必要があります。そのため重要になるのは、動画広告を「どれだけのユーザーに見てもらえているか」「しっかりと内容を見てもらえているか」ということです。
視聴回数 | 動画広告の視聴回数や再生回数 |
ユニークユーザー数 | 動画広告を視聴または再生したユーザーの合計数 |
平均表示頻度 | 同一ユーザーが広告を見た平均回数 (記憶に繋げるためにも3~5回以上を確保するのがおすすめ) |
動画再生時間の割合 | 特定の時点まで動画を再生したユーザーの割合 |
完全視聴率 | 動画が最後まで視聴された割合 |
上記のような指標を確認することで、広告のパフォーマンスを把握することができます。しかし、ブランディングに関しても認知向上目的の場合と同様に、実際のブランディング効果をYouTube広告の管理画面上での数値で確認することは難しいです。
そのためブランドリフト調査を行い、広告がどのようなブランドイメージを与えたか、ブランドイメージの変化、そして好感度や購買意欲アップに繋がったかなどを調査することで、広告効果を評価できるようになります。
「比較検討」「購入などのコンバージョン獲得」などの行動促進が目的の場合
動画広告を視聴したユーザーにコンバージョンや比較検討などの行動促進を目的とする場合は、ランディングページに飛んでもらい、そこでのコンバージョンを獲得することが必要です。広告効果を評価する重要な指標は下記になります。
クリック数・クリック率 | 動画広告を見たユーザーがボタンをクリックし、 ウェブサイトに遷移した回数とその割合 |
コンバージョン数・コンバージョン率 | ウェブサイトへ遷移した上で、商品の購入や問い合わせなどの コンバージョンに至った回数とその割合 |
費用対効果をシミュレーションで計算し、PDCAを回して効果を上げる
ここまでご紹介してきたとおり、YouTube広告では、配信メニュー(フォーマット)や目的に応じた指標の数値を確認することで、広告効果を把握できます。ここでは、広告の費用対効果を最大化するためのコツをご紹介します。
費用対効果は計算可能!事前にシミュレーションを実施しよう
YouTube動画広告の配信を開始する前に、シミュレーションを行うことは大変効果的です。シミュレーションの実施により、どれぐらいの予算でどれぐらいの広告効果を得られるかを把握できます。これは、KPIの設定や配信予算の設定にも役立つでしょう。
詳しいシミュレーション方法はこちらで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
YouTube広告の費用の目安は?配信単価の相場から必要予算を計画しよう
継続的にPDCAを回し、動画や設定を改善
YouTube動画広告の費用対効果を上げるためには、継続的にPDCAサイクルを回してくことが必要不可欠です。広告配信後の広告パフォーマンスを評価・分析し、課題を見つけて改善していきましょう。
その際、動画などのクリエイティブだけでなく、ウェブサイトやターゲティングなどの広告設定を含めて分析することが重要です。
まとめ
本記事では、YouTube広告の効果と費用対効果を上げるための効果検証方法をご紹介しました。YouTube動画広告で効果を最大化するためには、目的やKPIなどの目標を設定し、配信メニューに応じた適切な効果検証を行うことが重要です。
またYouTube広告では、配信前の戦略・目標設定や配信後のPDCAサイクルを回す体制が広告効果を左右します。その際、広告設定だけでなく動画の内容やウェブサイトの分析・改善も重要になります。
しかし、YouTube広告の配信を初めて行う場合、これらを一挙に行うのは時間もかかり、難しい場合も多いです。YouTube広告の運用を外注依頼する場合は、戦略・目標設定から運用・実際の改善までをワンストップで行える会社や代理店を活用し、スピーディーに広告効果を最大化し費用対効果を上げてくのが良いでしょう。
動画マーケでは、目的に合ったYouTube動画広告の配信計画をプランニングし、配信後は選任の運用アドバイザーが改善計画を立ててくれる下記のYouTube広告専門の運用会社をおすすめします。
【動画マーケがおすすめ】優れたターゲティングでYouTube広告の実績豊富!
YouTube動画広告は実績豊富なAdMarketへ!
制作・運用・改善をトータルサポート
- 管野 優
- BtoB、BtoC問わず幅広い領域で、動画を活用したマーケティングを支援。
SEOにも詳しく、動画フォーマットを基軸に、認知~獲得まで様々なKPIを指標としたプロモーションの提案・実行を担当。
動画メディアの中で最もシェアの広いYouTube広告をメインで担当するチームのマネージャーに。
関連記事同じタグが付いた記事
動画マーケがおすすめするその他の動画広告媒体・制作サービス